
2024年のゴールデンウィーク、久々にバイクで琵琶湖まで行く事になり、バイクで行くならフェリーで行こうと計画を立てました。
名門大洋フェリーのツーリストを初めて体験したので、参考になればと思い、記事を書いてみました♪
結論から
カプセルホテルのようなツーリストの部屋でフェリー旅を経験しましたが、まったく問題ありませんでした。

以下、要点だけ先にまとめます。
○バイクならフェリー、車ならお好みで ⇒ 金銭面
○ご飯やお菓子、飲物、お酒は事前にスーパーで買った方がお得。
○バスタオル、タオルは用意しておいたほうがいい。
○電源タップ、口数を増やすタップは持参しておいた方が吉。
なぜフェリーにしたのか
私、福岡在住なのですが、福岡から琵琶湖まで行くにして、色々な手段があります。
・高速道路をひたすら走る
・途中まで下道、後は高速でひたすら
・途中で高速を下りて泊まって、続きを走る
・フェリーでゆっくり
上記のような手段が考えられます。
2024年のゴールデンウィークは高速道路の休日割引がなく、通常料金になるため、高速道路料金は割高です。
あと、ライダーには申請式のETC割引がゴールデンウィーク期間に適用されるキャンペーンがありましたが、ETC車載器が自分のバイクに付いていないので、このプランは使えません。
以下、参考までに。
高速道路で行く場合の費用感
・高速道路代(太宰府⇒大津):11,300円
・ガソリン代(646km):646km÷25km/L=25.84㍑
⇒1㍑ 180円で計算すると…:26㍑×180円=4,680円
合計:15980円
※これで途中で宿と考えると、プラス1万円くらいはかかる計算になります。
フェリーで行く場合の費用感
・高速道路代:下道で行けばOK。
・ガソリン代:147.3km÷25km/L=5.89㍑×180円=1,060円
太宰府⇒新門司港:72.5km
大阪南港⇒大津:74.8km
計:147.3km
・フェリー代(名門大洋フェリーツーリスト+750cc未満バイク積載料)
⇒繁忙期期間料金:16,990円
合計:18,050円
3000円くらいしか変わりませんね。
フェリーに乗ったら、目的地に着くまで運転もしなくていいのです。ということは。
・疲れない(むしろ休める)
・お風呂入れる
・船上ディナーなる非日常を味わえる
・お酒が飲める
・宿代も浮く
恐ろしくメリットが多いです。
デメリットとしては下船時間が早すぎる、という点だけですかね。5:30下船はなかなかです(笑
乗船前に(必要な食事や飲物、お酒を買っておきましょう)
船内での過ごし方になりますが、船内にも売店はあります。
レストランもありますので、何も買わなくても不自由はしないのですが、割高ではあるのは確かです。
新門司港最寄りにyumeマートがありますので、ここで必要なものを買っておくと便利です。

名門大洋フェリーの船内設備について、水関係は以下になります。
・お湯⇒あります
・水⇒サービスで冷水機があります
・氷⇒ありません。売店でロックアイス110円がありますので、そちらで。
フェリー乗り場に着いたら受付を。
フェリー乗り場に着いたら、まずゲート奥に係員さんがいますので、バイクの置き場所などの指示を受けます。

名門大洋フェリーではWeb予約をすると、QRコードの発券がWebページ上で行えます。そのまま受付などをせずに乗船ができますが、不安であれば紙で乗船チケットを発券してもらうことも可能です。
いざ乗船
乗船については、係員の指示がありますので、指示に従って船へ乗船します。
自分で運転しての乗船になりますので、乗船時には運転に注意しましょう。
乗船後
ギアはローギア、ハンドルロックをして係員さんに渡します。
後は船内で必要な荷物を持って、部屋へ向かうのですが、予約している部屋の種類によって、船内の受付で鍵を受け取らなければ行けない部屋があります。
鍵を借りなくても良い部屋:エコノミー、ツーリスト
鍵を借りる部屋:上記以外の個室
自分はツーリストの部屋のため、乗船チケットに書かれた部屋へ行きます。
ツーリストの部屋はカプセルホテルの一室みたいな部屋となっており、共同部屋ですが、上段と下段が別方向の入口になっているため、プライバシーが高い部屋となっています。
自分はG-9という入口側の部屋で向かい側には誰も居ない、さらにプライバシーが高い部屋でした。

レストランで舌鼓
せっかく船上という非日常な生活を送るので、船内のレストランでご飯と行きたくなるじゃないですか。
名門大洋フェリーのレストランはバイキング形式となっています。
営業時間もあまり長くはないので、早い時間に行くことをおすすめします。(17:00~20:00)
価格は以下の通りです。
大人 | 1800円 |
シニア (70歳~) | 1300円 |
子供 (小学生) | 1000円 |
幼児 | 無料 |
翌朝の朝食もセットで食べたい人はセットで買うと200円お得になります。
大人 | 2000円 |
シニア (70歳~) | 1500円 |
子供 (小学生) | 1200円 |
幼児 | 無料 |
バイキングの様子は以下の写真のような感じでした。






お腹いっぱい食べてください(笑
自分も食べ過ぎてしまって、しばらく動けませんでした(笑
デッキについて
名門大洋フェリーを始め、フェリーでは甲板に出て外の景色を楽しむことができます。(悪天時は出れません)
船上からの風景は特別で、遠くまで見えますしすごくきれいです。


お風呂にも入れます
フェリー旅のメリットの一つとして、お風呂にも入ってさっぱりする事ができる事が大きいですね。
ホテルの大浴場や銭湯をイメージしてもらえたらいいです。
バスタオルは用意されていませんので、各自で用意していきましょう。
名門大洋フェリーではバスタオルが売店でレンタルされています。
値段:400円
名門大洋フェリーホームページからの引用で、以下が大浴場の様子です。

夜も更けて、お酒を飲む
バイク旅といえども、フェリーに乗っているためお酒も飲めます!
ご飯も食べたし、お風呂も入ったし、さて寝る前に一杯…といくのもいいですね♪
お酒は売店にも売っていますし、自販機にも売っています。
事前に購入してきたお酒を楽しむために、氷がほしいところ。
氷は売店にロックアイスが販売されています!

大胆に器に並々に注いで頂きました♪
就寝
後は部屋に戻り、就寝…となります。
ちなみに、部屋にはコンセントが1つ用意されています。
1つだけしかないので、延長コードや口数を増やすタップなどを用意しておくと、携帯含めて複数のガジェットを充電して、旅先に備える事が可能ですので、準備しておきましょう!
また、ツーリストやエコノミーだと他の人との共有スペースのため、いびき対策が必要です。
気になる方は「耳栓」を持参するか、売店で購入しましょう。
朝、下船
下船の時間は1便だと5時30分です。
うん。めっちゃ早い。
2便は8時30分です。
下船時はゲートがかなり混み合います。
下船後は
各々目的地に向けて、出発していきます。
フェリー旅、快適でした。
車で行こうと思うと、車を乗せるためのお金がかなりかかることがあって、割安感があまりないですが、バイクであれば高速代・ガソリン代・宿代と考えたときにお得感がでます。
ツーリストでも大丈夫か?と心配な方の参考になれば幸いです。
コメント