
Windows10のサポート終了の2025年10月まで、残り2年もない状態となりました。
Windows11を導入したいけど、「最小システム要件を満たしていない」と表示されるPCも少なくはないと思います。
本当は最小システム要件を満たしたPCを用意する方が良いのですが、裏技としてインストールする方法を紹介します。
Windows11にアップデートしようにもできない
Windows11へアップデートした方がいいかなぁ、と考えていても、Windows Update画面を見ると、
「このPCは現在、Windows11を実行するための最小システム要件を満たしていません」
と表示されてしまい、インストールができないケースがあります。

Windows10の環境をバックアップしておく
Windows11の環境にアップグレード後にWindows10へ戻したいときを想定して、バックアップの取得をおすすめします。
Windowsの機能を使ってバックアップを取る方法は以下の記事を参考にしてください。
Windows11のインストールメディアを用意する
この作業は自己責任でお願いします。
本来はWindows11のシステム要件を満たすべきであるため、何が起こっても責任が取れない作業になります。
Windows11のISOデータをマイクロソフトのページからダウンロードします。
「インストールメディアを作成する」を選んで、メディアを作成します
ページ内の以下のリンクより、「今すぐダウンロード」をクリックすると、
MediaCreationTool_Win11_~~~.exe
というツールがダウンロードできます。
このツールを使って、ISOファイルをダウンロードしたり、USBのインストールメディアを作成する事ができます。

MediaCreationTool_Win11_~~~.exeを起動する
適用される通知とライセンス条項画面
起動すると、ライセンスに同意するかを聞いてきます。
「同意する」をクリックします。
言語とエディションの選択画面
言語とエディションの選択を聞いてきます。
「このPCにおすすめのオプションを使う」
のチェックを外し、言語「日本語」、エディション「Windows11」を選択します。

使用するメディアを選んでください画面
USBフラッシュドライブに書き込むか、ISOファイルをダウンロードするかを聞いてきます。
・USBフラッシュドライブ
⇒USBメモリドライブをフォーマットして、クリーンインストールできる媒体として作ってくれます。9GB以上の空き容量があるUSBメモリを使用します。
・ISOファイル
⇒OSイメージをまるごとダウンロードします。後でDVDやBD、USBメモリに個別に書き出す必要があります。(仮想環境を作るときのISOがほしい人はこちらのオプションを選択します。)
ここではUSBフラッシュドライブで説明します。
USBフラッシュドライブを選んでください画面
OSインストール用の媒体作成のためのUSBメモリを選択します。

ここで、「次へ」を押すと、USBメモリがフォーマットされます。
フォーマットしても良いUSBメモリか最後に確認しましょう。
媒体が作成される
OSイメージのダウンロード後に、USBメモリへOSイメージが書き込まれます。
作成されたメディア内のDLLファイルを書き換える
作成したメディアをエクスプローラーで開き、「sourcesフォルダ」を開きます。

「appraiserres.dll」ファイルを右クリックして、「プログラムから開く」をクリックします。

「システムファイル(.dll)を開こうとしています」ウィンドウ内の「アプリを表示↓」をクリックします。

アプリの一覧が出てきますが、この中の「メモ帳」を選択して、OKボタンをクリックします。

意味不明な文字の羅列が表示されると思いますが、すべてを選択して削除し、上書き保存します。

これで準備完了です。
Windows10上からメディアを開いてセットアップを開始する
エクスプローラーより、USBメモリを開き、「setup.exe」をクリックします。

Windows11セットアップのウィンドウが出てきます。
ここから先は、キャプチャを添付していきます。






必要に応じて、以下の3つから選んでください。




Windows11のインストールが開始される
ブルーバックの画面に「Windows11をインストールしています」の画面になります。

何回か再起動されるため、そのまま観察
何回かインストール中に再起動されます。
Windows11のデスクトップ画面が表示される
デスクトップと一緒にスタートメニューが開かれた状態で起動します。
※ログイン画面が表示されている場合もあります。

まとめ
いかがでしたでしょうか。
自分も疑心暗鬼で手順に従ってやってみましたが、無事にインストールができました。
あくまで自己責任になりますので、試したい方はこの手順が参考になれば幸いです。
コメント