【バイク関連】YZF-R25@マルチバー装着(デイトナ製)

バイク関連(整備とか)

YZF-R25はセパレートハンドル仕様のバイクなので、バーハンドル車の様にハンドルに必要な後付け部品などを取り付けることが難しいです。

そこで、マルチバーを装着することでその欠点を補うことができます。

色々なメーカーから汎用品であったり、車種専用品であったりがリリースされていますが、私が選んだのは車種専用品を選びました。取付け方も専用なので、しっかり考えられていると思いますからね(汗

今回購入した商品はこちら

デイトナのマルチバーホルダーです!

車種専用設計で、バーエンドの色も車体に合わせた色が選べるのがポイントですね♪

取付け方法

マニュアルをみてみよう

うん、すごく簡単です。

バーを組み立て⇒車体に取付

以上です(笑

マルチバーを組み立てる

図の通りにマルチバーを組み立てましょう。

必要な部品は、「バー」「ブラケットL、R」「キャップボルトカバー×2」「六角穴付ボルトの短い方×2」が必要です。

この時、最後の微調整のために、キャップボルトカバーの完全な締め付けは行わずに、ゆるめに閉めておきます。

車体へ取り付ける

車体側はセパレートハンドルの下のトップブリッジ部分のボルト(赤丸部分)を外して取り付けます。

外したら、内側にスペーサーを入れて「六角穴付ボルトの長い方」を、外したトップブリッジのボルト穴めがけて締め付けてください。

この時の締め付けトルクの指定(21Nm)がありますが、トルクレンチがある人は守って取付ましょう。

ない人は、緩まないようにある程度強めに締め付けてください。(自己責任でお願いします。)

取付後の調整

取付後、キャップボルトカバー(赤丸部分)の完全締め付けを行います。

車体に取り付けた後にバーがズレたようにならないよう、最後に工程を持ってきました。

締め付けトルクは「13Nm」です。

ここまでで取り付け完了になります♪

まとめ

車種専用設計だけあって、組み上がった見ためも良く、すごく安心感があります。

スマホケースを早速取り付けて使用していますが、ちょうどいい位置に画面があるので、すごく見やすくて気に入っています。

この記事が参考になれば幸いです♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました